1 :締まらない二の腕φ ★:2011/07/30(土) 11:01:57.48 ID:???0
記録的豪雨となっている新潟県では各地で断続的な豪雨が続き、30日までに三条市を流れる五十嵐川や大平川、
大面川で相次いで堤防が決壊、魚沼市の破間川も堤防が崩れ、長岡市を流れる魚野川が氾濫するなど被害が広が
っている。
このため、すでに市内全域に避難勧告が出ていた三条市で下田地区全域の約3000世帯約1万人▽魚沼市の約
750世帯約2600人▽長岡市の約2200世帯約7400人▽新潟市南区の約400世帯約1400人−に
それぞれ避難指示が出た。
避難勧告も新潟市の約2万2000世帯約7万2000人のほか、五泉市、魚沼市、南魚沼市、十日町市、加茂市、
阿賀町などで出ており、13市町の40万人近くに避難指示または勧告が出された。
新潟県内では人的被害も相次ぎ、1人が死亡、3人が行方不明となっている。
十日町市では車ごと川に転落したとみられる男性(67)が死亡して見つかり、女性(93)が川に流されて行方不明
となっている。田上町の農家の男性(64)が田んぼの様子を見に行ったまま戻っていない。
小千谷市でも自主防災会員の男性(63)が活動中に川に流され、警察などが捜索している。このほか、三条市の五十
嵐川に軽乗用車が転落したとの通報もあった。
新潟県は三条市など11市町に災害救助法の適用を決めた。
▽産経新聞(2011.7.30 09:56)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110730/dst11073009570005-n1.htm
3 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:02:39.73 ID:9Cn37DmY0
40万人って、何処に逃げるのよ…
4 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:03:16.20 ID:VUKSjk9q0
消防団無理せずがんばれ消防団
7 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:05:39.56 ID:Ck9vwsyK0
コンクリートから人へのたたり
13 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:09:12.85 ID:+403oiD20
>>7
コンクリートも一長一短
こういう時に備えてダムをつくったら
ダムも満水になり放流せざるを得なくなって
余計に川を氾濫させる原因になったりする
難しい問題だ
14 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:10:43.40 ID:u4Jp/73J0
川から離れるしかない、津波思い出す
15 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:11:19.48 ID:2GRxFjUY0
原発災害ですら、こんなすぐに避難勧告できなかったのに洪水は早いんだな。
16 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:12:04.21 ID:6WBErDqi0
とりあえず大雨の峠は越したな
17 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:12:32.11 ID:7zAGcXCk0
>>15
洪水は津波と同じでただちに影響あるからね
21 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:15:50.39 ID:+c3o8zWi0
>>13
ダムがなかったら余計
河川に水があふれるだろwww
溜まった分は被害くい止めてんだよ
23 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:16:29.38 ID:pXC1CKlt0
お灸ごっこて楽しいのかな?>フクシマ人
25 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:16:49.22 ID:FpDfZpXX0
奥只見鷹巣、道路寸断されています。写真は小白沢ヒュッテすぐ下150mのヒルバ沢
土砂が出て道路の真ん中をながれています。本流も濁流のまま。
http://twitpic.com/5xxjck 1時間前
赤岩の赤岩橋、2つに折れました。
流量計の構造物流されました。金泉橋の状況は不明。
奥只見の状況
26 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:17:09.18 ID:0QsUo5XD0
津波と混同して高いからと言って山には逃げるなよ
27 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:17:49.55 ID:Fs6njYF00
半年前の避難者なら優雅に3食付のホテル住まいなのに
今回の被災者にはなぜか何の支援も無いみたいだな
28 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:18:20.62 ID:dSc/tjFm0
お米がとれる地域は大丈夫なのだろうか。
29 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:19:38.83 ID:6at9B2S+0
福島とコンボで連呼されちゃイメージダウンも甚だしいなw
新潟カワイソスwww
33 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:25:43.94 ID:5mzcDZ590
おまえら本気で民主党のせいで災害が起こると思ってんの?
34 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:26:29.37 ID:l8QC7e810
>>33
自民が強い青森でも震災の被害あったからね
35 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:27:13.73 ID:tw+U1cfM0
去年の今頃は岐阜でもあったよな、トラックが流されてたやつ。
36 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:27:38.78 ID:i1AXC1H30
堤防って毎年どこかで決壊してるが、
設計ミス手抜き工事は追及されないんだwwww
39 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:29:31.41 ID:lAKdNmRd0
40万人って、新潟県内の人口の90%くらいじゃねーの?
41 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:30:41.46 ID:yBqjw2UA0
今年の米どころは呪われてるな
42 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:31:20.79 ID:l8QC7e810
>>41
東北の日本海側はまだ大丈夫なはず
青森の西半分とか
43 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:32:19.14 ID:sk7k8Rak0
あれ?NHKだと41万人に避難勧告だったぞ
45 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:33:12.83 ID:0MyDReC50
昨日、新潟市内の俺の近所も凄い雨だったな。
バケツをひっくり返した矢のような雨が断続的に続いた。
でも近くの川に40年前に100億かけて作った排水機場があるから
被害は軽微。
46 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:34:38.18 ID:iORIAo63O
地震津波でなくなった人たちの怒りの涙雨
47 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:35:10.27 ID:8mfKkcA60
>>24
愚民どもへ天からの戒めだな
50 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:38:50.79 ID:Id6i46eNO
八百万の神はアカがお嫌いなんだよ
村上政権の時もそうだった
地震とかサリンとかな
51 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:39:09.65 ID:1aEJciyG0
無節操に避難勧告出しすぎwww
52 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:39:43.59 ID:QmIfSsRW0
角栄さんが持ち込んだ財は、次々とボッシュートされていきます。
59 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:43:02.77 ID:t+JGTRh50
民主党の事業仕訳のせいだね。100%
60 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:43:22.79 ID:l17n5AVeO
>>30
北海道
63 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:44:45.01 ID:Dbwo9ynI0
>>36
自然の力、水の力は恐ろしいもんで、堤防も完全無欠を目指して作られてるわけじゃない、ひとつのケースとして、
川の右側が住宅密集地、左側が田園地帯の場合、住宅地側の堤防は高く田園側の堤防は低くしたり、
または住宅地側の堤防は強固に田園側の堤防はユルく作ったりして、万が一の増水氾濫の場合でも田園側の
堤防が先に決壊するように考えられている、
ところが長い年月の間に農地の減少、転用で田園地帯だったところが住宅地に変貌してしまったりする、
そうなると元々田園地帯だったところの住宅地は悲惨なことになるわけだ。
近年の堤防決壊、床上浸水などの被害があった場所はそういうところがけっこう多いよ。
64 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:45:26.05 ID:AisSvi880
韓国の大雨を笑ってたら、こっちにもとんでもない雨雲が襲ってきたでござるの巻
66 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:45:43.51 ID:tqyLb1Dc0
>>59
たしか、雨量計も仕分けの対象だったよな。
71 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:48:32.59 ID:bbB0lofJ0
新潟のコメ獲れなかったら、福島・宮城の放射能米食うハメになる。
74 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:51:46.21 ID:27qfsq/30
>>71
お前、まだ東北・関東の米を食うつもりがあったんだ?
俺は、今後数年、ようするに土壌の放射能が極限まで薄まるまでは
もう選択肢として最初から除外してたが。
76 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:52:43.20 ID:Mg0trHea0
>>67
あたまわるいのか?
流入する絶対量はかわらないだろ.
ただ,@ダムに余裕がある場合はその流入量を調節することができ,
Aダムに余裕が無くなったら河川に放出する.
@の効果でピークとなる流量を河川に流すことをカットすることが出来(分散させる),
被害を最小限に抑えることが出来る.
85 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 11:58:51.88 ID:pwwyIyBm0
>>75
雨は上がれば戻ってこれるが、放射能は降り積もったらもうどうにもならないから、
避難させたが最後、住人が戻ってこなくなる荒野になることや新生活を保障するコストを
恐れたんだろう。
それぐらいなら「どうせだから放射能の中で暮らしとけ。チェルノブイリ暮らしも楽しいぞ」
という意思決定をしたんだろう。わが国の官僚と政治家は。
多少の健康被害より、「経済」を優先したのだよ、福島20km圏がチェルノブイリ20km圏のごとく
人もまばらな荒野になるのを恐れて。
経済大国だからなw
87 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:01:25.69 ID:OTO6pJb5O
菅さんの外国人献金が国会で追及された直後の東日本大震災
そして菅さんが会見をするたびに地震や大雨などの天変地異が続いている
これの意味することは一つ
菅さんは天に選ばれた救世主で
菅さんを引きずり降ろそうとする日本人には天の怒り、天罰が下るということ
菅さんの脱原発は日本を救う唯一の道
天から選ばれた英雄
現人神だよ
日本人は全力で支える使命がある
天に逆らうことは許されない
89 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:04:23.48 ID:KMnbzlsxO
新潟は今すごく大変だろうけど、この雨は韓国で甚大な被害をもたらしてくれている恵みの雨です、そう考えれば、ちょっとした不十分も我慢できるのではないでしょうか
91 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:06:00.95 ID:+403oiD20
>>76
だから〜
普段はダムにたまっていているから
川にはなんの影響もない
でもダムが満水になったら
ダムにたまるべきものが増水した川に
放流されるのだから影響が全くなかったのが
今度は余計に川の水位を押し上げ堤防の決壊や
氾濫はいとも簡単に起こるようになるのは
当たり前のことだろ
93 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:06:20.06 ID:SSd45Ide0
これを東日本大震災の被災者はどう思ってるんだろうな
俺等よりマシ!とか思ってるんだろうな
新潟もこれで2重ローンで建替えする人もいるんだが東日本のように手厚い手当てしないんだろうな
94 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:06:28.35 ID:+c3o8zWi0
水害を防ぐ基本的考え方はとにかく水位をさげること1cmでも1mmでも
そのためには影響ないとこで堤防を人為的に壊してもOK
下流に被害が及ぶのを防ぐことできるんだから
もちろんダムがベストだけど
今の政治状況じゃそれも難しいしねw
ともかくどっかで増えた水は貯めるなり逃がさないと
また起きるよ水害は
95 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:07:06.70 ID:F83PD3I00
>>81
すぐ決壊するような堤防を何十年もかけて作ってきたのは自民だろう
96 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:07:23.72 ID:jBAJaH+zO
新潟競馬場では普通に競馬開催してるのか
100 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:08:16.49 ID:h5rqMGN4O
災害が続くときは元号変えたり政権交代だっけ?
101 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:09:30.17 ID:sJu6guSQO
>>94
コンクリートとかアスファルトをはがせば良くね?
102 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:09:41.70 ID:GWzgbUwc0
三条市民です
二階がある人は上がれ、それ以外は避難所へって指示も含めて、トータル40万人
104 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:09:52.16 ID:TP+DXpAgO
>>96
台風6号のとき小松島競輪が5レースまでやったもんな
109 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:10:52.56 ID:TYInUfht0
既に水害などの災害にあった人も、まだ地震などの災害にはあってない人も
地元の地域の「安全安心メール」の登録を忘れずに
気象庁インフォメーション 自治体情報
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/jichitai.html
http://anzen.m47.jp/
(自分の地域でやってないときは、その自治体のホームページに苦情を言ってください)
停電してもいいように、なるべく携帯電話に登録すること。
着信音はわかりやすいように警告音みたいなのにすること。
112 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:11:56.64 ID:GWzgbUwc0
>>108
多いところで600mm以上だったかな
年間降水量の20%に相当するらしい
そりゃ溢れるわ
117 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:13:55.94 ID:1zlo8Kdu0
レーダー見てると
次は大井・安倍・天竜水系がヤバいかもな・・・
118 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:14:06.40 ID:SSd45Ide0
>>111
スーパー堤防なんて全国の一級河川に作れるかよ無駄!無駄!
119 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:14:08.37 ID:kEM+D7T/0
中継観たけど、どこまでが川なのか分からないな
120 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:14:36.86 ID:e1yFzrJD0
今年は東北、北関東のお米があれなんだから、
お米の産地が水害ってやめて欲しい
125 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:16:09.75 ID:sJu6guSQO
>>119
あれが本当の川なんじゃね?
治水しないほうが良かったんだよ
126 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:16:29.57 ID:+Lu5C1310
>116
新潟は治水の面ではかなり手を入れてる方だよ
129 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:18:25.42 ID:SSd45Ide0
天災と政治を絡める奴が多いけどなんかの宗教団体のお方ですか?
非科学的すぎるわ
132 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:19:04.91 ID:nqeIIAqt0
バカがよく勘違いする豆知識
スーパー堤防
ものすごい貯水量があって核攻撃の直撃食らっても地球が割れてもいついかなるときでも壊れない
すごいいいものに違いない!
と思ってるバカがいるが、そういうものではない。
「広範囲に渡って盛り土しまくることで地面を盛り上げ、その堤防の上の部分に住もうよ」
というものである。
133 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:19:22.52 ID:pBx5OweE0
ひどいことになってるな。しかし津波や原発ではないので収まれば戻れるので
40万人といっても一時避難、大丈夫だ。
ただ、家や畑はダメになった人も多いだろうなあ…。
136 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:21:49.93 ID:MoTuHLxs0
今年の米大丈夫なのか?マジで…。
またタイ米食べるのなんかヤダぞ。
138 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:22:10.78 ID:6EYz0q3G0
>>132
しかも、堤防が決壊するよりはマシだからと、住宅地の浸水は織り込み済みなんだろ?
氾濫するたびに町を水浸しにするんじゃ、経済的ダメージのほうがでかくて意味ねえわ
141 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:23:04.10 ID:HkeC84Go0
>>103
横からで申し訳ないけど
ダムってマジでやばい非常時の時でも
最大で流入量を上回らない分だけしか
(要は流入量≧放水量)
放流しないよ。豆知識ね。
142 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:23:47.66 ID:+1wfzV650
なんであんなに広い土地があるのに
わざわざ川っぺりのそばに家を建てるのだろうと
NHKの空撮を見てて思った
150 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:25:49.38 ID:7IebucCE0
はいはいー
とどめに台風9号ムイファーも向かってますよwwwwwww
マジww勘弁してwwwwwww
153 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:27:21.73 ID:LZeNlg/k0
>>136
いまマジでタイから書き込んでる俺に謝れ!
タイを馬鹿にするなよ
日本より遥かに住みやすいし、温厚な人柄が多い
お前はタイ料理をどれだけ知ってるんだ?
154 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:27:43.70 ID:OKrRxIED0
さっき千歳大橋渡ってきたけど川の水面上昇は殆ど感じられなかった
でも普段よりだいぶ茶色い水になってたな〜木材やごみも多少浮かんでたし
155 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:28:39.18 ID:yapNXraE0
>>93
東日本の人も手厚い手当てなんか受けてないけど 」
160 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:30:47.14 ID:+Lu5C1310
マーゴンさんは空気読んでくれたが今回のはどうだろ 雨台風っぽい数値だし
161 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:30:53.29 ID:bbB0lofJ0
信濃川は中流と下流に放水路が2ヶ所あるから新潟市が水害から助かってるようなものだな。
164 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:32:20.13 ID:sJu6guSQO
>>153
タイも2ちゃんしかやること無いんだな
167 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:33:42.77 ID:Z+0KIj7l0
田中角栄って信濃川の河川敷で大儲けしたんだっけ
169 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:34:19.23 ID:pXC1CKlt0
最近日本の地名に詳しくなったな。群馬が関東にあったとは。
171 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:34:34.03 ID:OkiV8VTFO
東京でこれだけ降ったら水没してる地域でそうだな
173 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:35:42.64 ID:7IebucCE0
>>160
取りあえず今回は沖縄が目当てのようです
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1111.gif
この時期とは言え、雲が多い
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/ab/abpwsair.jpg
174 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:36:04.92 ID:l8QC7e810
>>171
確かにそうだと思うけど東京は海からの浜風があるから
ここまでひどい豪雨はないと思うけどな
75 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:36:48.97 ID:FYahF5490
放射性物質やばくね?
176 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:37:08.24 ID:A8JsCavX0
韓国での大雨と同じ前線か
177 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:37:16.38 ID:SSd45Ide0
なんかスーパー堤防とは何かをよく知らずに叩いてる馬鹿が香ばしいなw
181 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:41:17.31 ID:MxHdidKC0
>>24
新潟六区の筒井信隆は元々自民じゃなかったかな
185 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:42:48.35 ID:JS9qhzv30
>>153
むしろ今後はずっとタイ米の方がいいな
タイ料理好きだし
188 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:43:32.17 ID:fLrdNX900
>>175
雨雲の動きからすると、新潟‐福島間を日本海側から太平洋側に抜けてるから
その点だけは安心できる。
190 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:43:43.97 ID:WqitLf5z0
40万人もどこに非難するんだ? 食料や水の配給は間に合うのか?
195 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:45:34.28 ID:uYPqBMKR0
東南海来たら日本が終わるぞ
197 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:46:09.54 ID:pPYlOjrD0
>>174
利根川がまさに関東ほぼ全域の水の集まるところだから、
本来関東平野は洪水天国。
北条氏〜徳川家の連綿たる治水対策と、
近年のダム・堤防のおかげでそんな印象は減ってるけど、
これだけ巨大な集水域まるまるに豪雨が降ったら、とんでも無い事になる。
198 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:46:35.15 ID:HkeC84Go0
>>187
だからそれはダムのおかげで
影響がゼロだったところに
ダムから放流(≦ダムへの流入量)があって
ダムが無い状態に戻っただけだよ。
従ってダムが有るから余計に氾濫や決壊が
起きるってのは間違え。
199 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:46:37.72 ID:+Lu5C1310
逃げるったって近くの学校 公共機関に一時退避なだけだから
200 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:46:38.11 ID:cQ5hB9Jc0
これ、もちろん床上浸水だよな
想像しただけで面倒そうだわ・・・・
201 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:47:33.50 ID:+c3o8zWi0
>>181
筒井は元社会党
205 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:48:13.22 ID:a1AGDefw0
実家水浸しw
208 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:48:59.06 ID:KVf3SRNK0
まだ稲穂もついてねーから水に浸かっても問題ない
あんま長いと腐るけど
213 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:52:19.19 ID:UBY4HVW+0
実家長岡だけど余裕って言ってた
214 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:53:06.57 ID:+403oiD20
>>198
理屈はそうかもしれないけど
放流は一気に来るから
ダムが無い状態に戻ったというのとは
厳密には同じではない
223 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 12:58:49.98 ID:+403oiD20
>>220
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと川と田んぼと裏山の様子見てくる・・・
/ ~~ :~~~〈 海の様子も気になるし・・・漁船の様子も見なきゃ・・・
/ / ノ : _,,..ゝ なーに、すぐ帰ってくるさ、帰ってきたら結婚するんだ。
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
225 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:00:03.43 ID:XtCBffkX0
台風9号なんてゴミだろ
日本に近付く前に温帯低気圧で消滅
今年の台風はしょぼいのばっかな
228 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:01:19.33 ID:pPYlOjrD0
>>220
避難所からは遠すぎて、田んぼは見に行けないから・・・
229 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:02:05.28 ID:9y9MegHc0
オホーツク海高気圧 強くなってきているから 前線が歪むかあるいは南下するな
231 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:02:56.80 ID:aXYzB19z0
>>198
確かに、ダムのおかげ。
初期の軽い雨の分も溜め込んでおいて、
周りの河川が危険水位になってから、ダムの溜め込んだ分を放出。
降り始めの頃に放水していれば、河川も氾濫しないし良かったのにな。
233 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:03:48.47 ID:HFp4oIR30
さっさと国を挙げて厄払いしろよ
239 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:07:34.82 ID:MvcRlJFT0
家の周りの側溝とか二段(二重)にして普段から水が遠回りして流れるような街造りが必要だな。
243 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:08:27.75 ID:RXkxfIwD0
大規模除染じゃね?
長い目でみればよかったんじゃないかと
248 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:10:44.98 ID:8KFVDUqbO
今年の日本には厄年のやつと大殺界のやつが多いのかな
255 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:14:40.14 ID:RXkxfIwD0
本来なら米は放射能汚染で東電の賠償だったけど
これでだいぶ賠償額減ったな
272 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:30:20.39 ID:0jCpgYvz0
>>262
浸水して全然水ひかねーような地域なら駄目かもしれんが、
それ以外のとこなら全然余裕
こんな雨くらいで米は負けたりしないよ
276 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:34:54.26 ID:v0lIiOkK0
大雨で地表のセシウムが洗い流されて安全になる
良い事だ
277 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:34:56.00 ID:SHdZtHWX0
>>9
新潟なんて。。。正確には中越地方だけどこの10年ろくな事無かったよ
大地震が2度に大雨洪水2度とかドンだけだよと
278 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:35:40.28 ID:iSoEItXa0
>>270
その割には7年前はダム放流がとどめで決壊
決壊後に避難指示してたみたいだし
今回もどの程度なのかしらんがピークで放流してるし
283 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:40:12.81 ID:mwFNsOqb0
>>276
より多く地下水に染み渡って保蔵される
285 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:45:44.34 ID:S4TY01b70
これで中越に地震来たら、土砂崩れしまくるな。
絶対来るなよ!!
287 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:46:46.40 ID:3uutagaT0
そんなに降ってたのか
新潟県民だけど、全然気付かなかった
288 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:47:01.89 ID:dRzlKT/k0
気象兵器にやられたと考えられる
降雨は技術的に可能
原発から目をそらすことがようやくできたね
291 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:48:29.45 ID:kEEMSb0oP
こっこりとまた汚染水があるれそうな事態になってるわけですが。
汚染水移送を停止=受け入れ建屋の限度迫る−福島第1
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072900486
福島第1原発事故で、東京電力は29日、2、3号機タービン建屋地下などにたまっている高濃度の放射能汚染水の移送を停止したと発表した。
受け入れ先の廃棄物処理施設にたまった汚染水の水位が、漏えいの恐れのある限度まで迫ったことが理由としている。
汚染水処理システムの流量は計画の毎時50トンに対し、実際は同37トンと大幅に下回っている。2、3号機からの移送ペースの方が同40トンと多いため、廃棄物処理施設のプロセス主建屋にたまった汚染水の水位が上昇した。
東電によると、汚染水移送が止まっても、タービン建屋や立て坑などから地下水に漏出する恐れのある水位に達するには時間があるという。
追加装置を8月上旬から運用し、処理システムの稼働率を向上させ、解決できるとしている。(2011/07/29-13:20)
豪雨でついに溢れるか?
295 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:50:05.45 ID:0jCpgYvz0
>>277
だよね
新潟県民ってだけで心配されるけど、ヤバいのは毎回ほぼ中越。
俺下越に住んでるんだけどなんともねーもん
なんか申し訳ない気持ちになってくる
302 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 13:55:38.47 ID:0jCpgYvz0
>>299
俺んとこも避難勧告でたけど、誰一人として避難しなかったぞ
310 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 14:02:20.12 ID:61f+6vQk0
雨がピークの時に、ダムを全開に放流してたから
堤防だって壊れるし、町が水没する、それを起こさないように
日々監視して、川を調整してるんだろう、本番で失敗して
最近の日本は全部このパターン
312 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 14:03:46.97 ID:eRhuhLuyO
>>303
何気に東日本大震災の時にも、津南やらあちらで震度5以上の地震が起きているんだよな。
しかも被害もそれなりにあった。
315 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 14:09:44.81 ID:UopnzCn50
こんな大げさな避難勧告してると
いざって時に誰も逃げなくなるぞ
316 :名無しさん@12周年:2011/07/30(土) 14:09:51.10 ID:nWZvKB+P0
>>311
だれもやったこと無いんだから、失敗するのは当たり前。
情報も無ければ時間も資材もろくに無い状況で、よくやったと思うけどね。
板によて温度差あり過ぎw
地震、津波、放射能、豪雨・・・ 福島に住んでる奴って最高に楽しそうだよな羨ましい
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311998766/
2 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/30(土) 13:06:21.56 ID:rb64yB0Q0
(´・ω・`)
3 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/30(土) 13:07:09.34 ID:i4HVxmWI0
アトラクション満載だよな
原発事故なんてハリウッド映画もビックリの展開だし
4 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/30(土) 13:07:33.99 ID:/3vEvx6f0
楽しそうでいいねぇ
5 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/07/30(土) 13:07:41.17 ID:HQyUCSRk0
あの程度の雨でやられるとは情けない
6 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/30(土) 13:07:59.63 ID:8Jr3WL4xO
新潟に避難した南相馬の友達がまた避難した
不憫過ぎる
7 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/30(土) 13:08:23.05 ID:Sk3XvZsP0
地震と放射能からにげて、福島から新潟に避難したら豪雨でした
9 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 13:08:50.68 ID:Cqbq+nqy0
福島(笑)は、汚染牛を流通させた罰だね。
新潟県のみなさんは、がんばってください! 応援しています!!
13 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/30(土) 13:09:06.46 ID:du1Z6SXj0
次は何?地面割れてなんか噴出す?
16 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/30(土) 13:09:38.46 ID:IYhNz/8C0
そろそろ磐梯山が大噴火しそうだな
17 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/30(土) 13:09:46.44 ID:2wOo7Xxf0
呪われた大地
18 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/07/30(土) 13:09:59.79 ID:Oey/vrbl0
確実にトレンチから汚染水があふれて海に流出するな
20 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 13:10:19.84 ID:S3HHopww0
>>13
いわき市で震災直後温泉が吹き出した
21 :名無しさん@涙目です。(九州):2011/07/30(土) 13:10:28.09 ID:HDi0vvApO
こっちに半分分けろ
余裕でやり過ごしてみせっから
22 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 13:10:39.25 ID:jKlh5crv0
世界に注目されてんだぜ?
毎日夢精するレベルだよこれw
23 :名無しさん@涙目です(神奈川県):2011/07/30(土) 13:11:17.41 ID:ACl7fx7o0
嫌われた大地 乙
24 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/30(土) 13:11:34.82 ID:P2rPnuU/0
噴火が来ればグランドスラム達成なのにね。
25 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/30(土) 13:12:23.09 ID:qyy+O2ex0
楽しいです(゚∀゚)
26 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 13:12:29.91 ID:HEowRRkC0
福島ネタにした不謹慎Flashゲーそろそろありそう
29 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/30(土) 13:13:15.32 ID:n28vud5f0
やることやってるんだから次から次へと天罰がくだるのは仕方ない
死をもって受け止めろや
30 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/30(土) 13:13:20.86 ID:KixBttGr0
今年は福島輝いてるなぁ
32 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/30(土) 13:14:10.96 ID:RH9NOPOb0
まぁ今豪雨になってる場所は地震津波とは無縁だし
地震津波体験した場所は豪雨ではないんだけどな
33 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/30(土) 13:14:15.41 ID:7t2IneGh0
さすがに磐梯山は噴火しないだろうな
34 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/07/30(土) 13:14:21.90 ID:lvh/wiDFO
リアル絶体絶命都市だもんなあ、生きてるだけで神に感謝とか充実してんな
39 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/30(土) 13:17:43.42 ID:rHIV/hglO
汚染食物をばらまいた天罰だから仕方ない
43 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 13:19:53.58 ID:ADS0qxzX0
地球さんは福島を水っぽくしすぎだよ
44 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/30(土) 13:20:53.29 ID:wkHzetbt0
映画の日本沈没で、ふぐすまだけ無傷すぎた報いだな
46 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/30(土) 13:21:13.35 ID:V2mr+0vdP
フグシマから大都会仙台に逃げてきました
47 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/30(土) 13:21:50.87 ID:AZzhTGgEP
そういえば、DASH村の今年の新男米って、新潟で植えてたよな
米までついてないなw
64 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/30(土) 13:57:04.66 ID:gSuSBHVj0
先週、震災以来初めて関東から福島の実家に帰ってきたんですが
夕食で出された地元産のキュウリとデザートの桃を見て「これ、ガッツリ汚染されてるんじゃ…」とちょっと引いてしまいました…
あんなに福島が大好きだったのに…
65 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/30(土) 13:59:32.42 ID:JWj7oR8a0
福島が何したっていうんだろう…呪われ過ぎや
66 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 14:04:23.14 ID:8tzxCaXCi
>>64
家族も自ら放射能を放出する物質になっていますよ
67 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/30(土) 14:15:23.39 ID:YoGepbx70
>>64
貴方がそれを口にすることができるかどうか、じっと見られてますよ
70 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/30(土) 14:22:59.07 ID:m8Avg3miO
>>65
ちょっと前まではそう言われるのは宮崎だったのに